-
動物愛護市民団体 JCDL
人懐っこく寄ってくる子、警戒心で吠え続ける子、そして静かに目を伏せる子——京都府亀岡市にある保護団体「動物愛護市民団体JCDL」では、毎日そんな命と向き合う時間が流れています。今回は、スタッフの内田さんにお話を聞き、彼らの活動の裏側に迫りました。 1.始まりは「殺処分ゼロ」——雑種犬にも“ JCDL代表の門田さんは雑種犬への偏見をなくしたいという思いでこの活動を始めました。シャンプーして、しつければ雑種犬でも立派な家族になれる。——それを伝えたかった。小さなきっかけが、大きな命の流れを変える一歩になりました。 2.「1匹、また1匹——新しい家族のもとへ送り出す日々」——日々の活動は全方位的 活動内容は実に多岐にわたります。犬や猫の保護、譲渡会の開催、そして飼い主さんのサポートまで。日々のお世話だけでなく、急なレスキュー依頼にも対応しています。 特に注目すべきは「噛み癖のある子」の受け入れ。他団体では受け入れを断られてしまうような子たちも、JCDLでは「それでも助けたい」と正面から向き合っています。 そのため、問い合わせや引き取り依頼は全国から届き、団体としての活動範囲は、西は九州から東は関東まで広がります。スタッフ個人が遠方までレスキューに向かうこともあれば、保護依頼のために北海道や沖縄など、全国各地から飼い主さんが足を運ぶこともあるそうです。彼らが助けに行くのは、彼らが向き合うのは、“最後の居場所すらなかった子たち”——まさに、最後の砦とも言える存在です。 3.環境整備への本気度がすごい——“過ごしやすさ”にも徹底的にこだわる 夏場は屋外の子たちのために遮光ネットを貼り、工業用スポットクーラーを設置。室内では24時間エアコンを稼働するなど、限られたリソースの中で最大限の環境整備に取り組んでいます。さらに、トリマーが常駐し、爪切りやシャンプーなどプロの技術でケアを続けています。 「環境を整えることも愛護の一部なんです」と、スタッフの内田さんは誇りをもって話してくれました。 こうした取り組みも、支援してくださる方々のおかげで少しずつ実現できています。それでも、まだ理想には届きません。だからこそ、あなたの応援が、犬や猫たちの“もっと快適な毎日”につながるのです。 ...
-
大阪の野犬なくし隊
今回のコラボレーションは大阪で活動する【 大阪の野犬なくし隊 】さんです。代表のちょきさんはSNSでも積極的に情報発信を行っており、インスタライブではリアルタイムで問題提起をされています。 それでは、インタビューをご覧ください。 大阪の野犬なくし隊さんインタビュー 1. 主な活動内容について教えてください。 大阪の野犬なくし隊は、野犬の捕獲保護と啓発活動を行っています。2017年4月から個人でスタートし、「野犬の殺処分ゼロ」「蛇口を閉める活動」を目指しています。過酷な状況で生きる野犬たちをなくすため、野犬が存在する理由を知ってもらい、各自が行動を起こすよう呼びかけています。 2. 淀川での野犬の状況について教えてください。 2018年時点で、淀川河川敷沿い(守口〜枚方エリア)には約50頭の野犬がいました。これらの野犬は非常に警戒心が強く、普段は人目につかない存在でしたが、発情期には群れで行動している姿が見られました。 3....
-
特定非営利活動法人 りぐこうべ兵庫
今回は神戸市を中心に活動されている「りぐこうべ兵庫」さんについてご紹介します。りぐこうべ兵庫について by りぐこうべ兵庫の代表 佐溝広美 私たちは行き場のない動物を保護し、適切な医療にかけ、社会化をし、新しい里親さんに繋ぐ活動をベースに、動物を通して社会福祉活動に取り組んでいます。 さまざまな慰問活動や、イベントを開催し、啓発しながら人と動物が共に生きていける社会を目指しています。そして、保護活動で繋がっている里親さんと共に2018年にNPO法人を立ち上げ、六期目を迎えています。 個人での保護活動を合わせれば20年足らずの間に、保護動物(犬、猫、鳥、うさぎ等)を里親さんに繋いだ数は、約800組。 活動を行う中でたくさんのドラマを経験させてもらいました。その中の一つである「クロはわるい子?」という物語は、紙芝居になり、動画になり、ホームページでもご覧になれます。 行き場のない動物を保護するだけでは足りない保護活動 私たちが思う保護活動とは、行き場のない動物を保護して里親さんに繋いだり、シェルターを作って動物の居場所を作るだけでは足りないと考えます。行き場のない動物を保護することも大切ですが、それだけではなく、どうしたら行き場のない動物が減るのかを考える必要があると思います。 保護動物の里親さんを探すとき、私たちは必ずその動物の本質や本能のお話をさせてもらいます。 一匹ずつ時間をかけ、その子にぴったりな里親さんを探し、そこから環境を整えていきます。 犬・猫・鳥・うさぎなど、いろんな動物の里親さんを探します。 迷子や飼い主の不在、一般家庭からの飼育放棄などなど。今年もたくさんの飼育放棄の子たちを保護しました。手放される子の多くは、たくさんの問題を抱えています。年齢的なことや持病がある、生まれつきの障がいがある、噛み癖がある……。こういった子たちは、里親さんが中々決まらず、施設内に留まってしまいます。 ...
-
社会福祉法人 日本介助犬福祉協会 nikaf assoc
Q 介助犬について教えていただけますでしょうか?「介助犬」と聞いて皆さんは何を想像されるでしょうか。おそらく皆さんが想像されるその犬たちは、ユーザーである人の目や耳の代わりとなっているのではないでしょうか。 実はそれは介助犬ではなく、「盲導犬」や「聴導犬」と呼ばれる犬たちなのです。今回は手や足に障がいのあるユーザーのサポートを行う「介助犬」について紹介します。 まずは我々を取り巻く環境に目を向けてみましょう。 2017年時点で全国に肢体不自由者は「約193万人」、そのうち介助犬の提供を希望 されている方は「約1000人を下らないと推計されているそうです」。しかし令和5年10月時点で認定されて実働している介助犬の数は、僅か58頭です。※厚生労働省統計に基づくでは何故ここまで介助犬希望者と介助犬の実働数に差が見られるのでしょうか。 その1つの理由は「介助犬の育成に時間を要する」からです。 というのも一頭の育成には約2~3年がかかります。介助犬の基礎訓練は基本的には専門の訓練センターで行われます。しかし各ユーザーのニーズに合わせた訓練は、ユーザーが共に訓練(合同訓練)に参加する必要があります。 介助犬は障がいのあるユーザーの手足になるわけですから、求められることは盲導犬や聴導犬よりも多岐に及ぶのです。 そのニーズに応えるためにはユーザーが住まわれる地域まで赴く必要があり、その分だけ育成が完了するまでに時間を要することになるのです。 Q育成訓練すればどんな犬でも介助犬になれるのですか?全ての犬が介助犬になれるわけではなく、性格面での素質が求められます。それが「ほどほどの好奇心」です。 各ユーザーのニーズに応えるためには介助犬となる犬自身にも考える力が求められます。しかし好奇心がありすぎても介助犬としてユーザーの支えとなることは困難です。...