• ツシマヤマネコを守る会

    絶滅の危機にあるツシマヤマネコ。その小さな命を守ろうと立ち上がったのが「ツシマヤマネコを守る会」です。「このままでは、ニホンカワウソと同じように姿を消してしまうかもしれない」──。そんな強い危機感から始まった活動は、最初はエサやりという小さな一歩でした。それが今では、土地を買い取り保護区をつくったり、ヤマネコが暮らしやすい環境を整えたりと、島の自然と人の営みをつなぐ大きな取り組みへと広がっています。「守るだけじゃなく、人と自然が共に生きていける未来をつくりたい」そんな想いを胸に、今日も活動を続ける会の皆さんに、これまでの歩みと忘れられない出来事、そしてこれから描く未来についてツシマヤマネコを守る会のねこりんさん、みっち〜さんにお話を伺いました。 1 活動を始めた背景ときっかけ 聞き手:まず、活動を始められた背景やきっかけを教えてください。  ねこりんさん:最初に会を立ち上げたのは、昨年亡くなった山村(やまむら)会長です。始めたきっかけはニホンカワウソが絶滅するということを聞いて、「ツシマヤマネコもこのままだと危ない」と。そこで当時の上県町の学校の先生や行政の方など、仲間15人ほどで会を作って保護活動を始めたと聞いています。 当時、ヤマネコは天然記念物に指定されてはいたものの、行政や環境省の積極的な保護体制が十分ではありませんでした。だから私たちは会を作って動き始めました。最初は本当に給餌、つまりエサやりからのスタートでした。 聞き手:団体としてだけでなく、皆さん個人の「出会い」も教えてください。 ねこりんさん:私はもともと猫が好きで。イリオモテヤマネコは知っていましたが、ツシマヤマネコは知らなかったんです。ある日、新聞で山村会長の記事を見て存在を知り、「まずは対馬に行ってみよう」と足を運んだのがきっかけです。 みっち〜さん:私は、ねこりんさんが運営していたウェブサイトで、ツシマヤマネコの写真を家族で見たのが始まりでした。「なんて可愛いんだ」と(笑)。ちょうど仕事でレクリエーション企画があり、100人ほどのお客さんを連れて行く先として私が「動物園に行きましょう!」と提案して実施したんです。そこで動物園の方から「ヤマネコのイベントがありますよ」と教えていただき、行ってみたら守る会の方に声をかけていただいて……気づけば毎年、動物園の企画をお手伝いするようになっていました(笑)。私にとっては、ねこりんさんがきっかけですね。 2 現在取り組まれている主な活動聞き手:現在、力を入れている活動は何ですか? ねこりんさん:保護区の整備と維持ですね。 対馬は民有地が多いので、土地を買い取ったり借りたりして保護区にし、環境を整えて「ヤマネコが来やすい・住みやすい」場所にする。そしてそれを維持する活動ですね。もう一つはソバを播くとネズミとかが来るので、それがヤマネコのエサになるということで、ソバ畑を作っていたりしているのが普段の活動ですね。なので環境整備に特に力を入れています。... 

  • milimili × Pono

    福島の津波で取り残された犬のニュースをきっかけに、個人で保護活動を始めたチョビ子さん。現在は「Cafe & Dog salon Pono」と「milimili」の2つの拠点を通じて、トリミング・カフェ・譲渡を行っています。これからは60~70代の方も犬と暮らせるよう、預かりボランティアなど犬も人も幸せになれる取り組みを広げたいと語ります。 「保護するだけじゃなく、人と犬の暮らしを繋げる場所をつくりたい」──そんな想いから始まった活動の背景や、忘れられないエピソード、そしてこれから描く未来について、じっくりお話を伺いました。 1. 保護活動を始めた背景やきっかけ ―― 保護活動を始めたきっかけはなんですか? チョビ子さん:「先代の愛犬を亡くした直後、福島の津波で取り残された犬のニュースを見て…。悲しみで眠れなくて、YouTubeで保健所の子たちの動画を見るようになったんです。それで“自分にも何かできないか”と考えていたとき、ある団体のブログに出会って。まず搬送ボランティアから始めてみようと思ったら、『犬がいるから預かってほしい』と。まだ気持ちの整理もできていなかったし、親にも何も伝えていなかったんですけど、日にちが決まってしまって…。ただ、トリマーなので命を預かる責任は理解していました。なので、そのまま預かりボランティアを始めることになりました。」 ――... 

  • 動物愛護市民団体 JCDL

     人懐っこく寄ってくる子、警戒心で吠え続ける子、そして静かに目を伏せる子——京都府亀岡市にある保護団体「動物愛護市民団体JCDL」では、毎日そんな命と向き合う時間が流れています。今回は、スタッフの内田さんにお話を聞き、彼らの活動の裏側に迫りました。  1.始まりは「殺処分ゼロ」——雑種犬にも“  JCDL代表の門田さんは雑種犬への偏見をなくしたいという思いでこの活動を始めました。シャンプーして、しつければ雑種犬でも立派な家族になれる。——それを伝えたかった。小さなきっかけが、大きな命の流れを変える一歩になりました。 2.「1匹、また1匹——新しい家族のもとへ送り出す日々」——日々の活動は全方位的   活動内容は実に多岐にわたります。犬や猫の保護、譲渡会の開催、そして飼い主さんのサポートまで。日々のお世話だけでなく、急なレスキュー依頼にも対応しています。   特に注目すべきは「噛み癖のある子」の受け入れ。他団体では受け入れを断られてしまうような子たちも、JCDLでは「それでも助けたい」と正面から向き合っています。   そのため、問い合わせや引き取り依頼は全国から届き、団体としての活動範囲は、西は九州から東は関東まで広がります。スタッフ個人が遠方までレスキューに向かうこともあれば、保護依頼のために北海道や沖縄など、全国各地から飼い主さんが足を運ぶこともあるそうです。彼らが助けに行くのは、彼らが向き合うのは、“最後の居場所すらなかった子たち”——まさに、最後の砦とも言える存在です。   3.環境整備への本気度がすごい——“過ごしやすさ”にも徹底的にこだわる   夏場は屋外の子たちのために遮光ネットを貼り、工業用スポットクーラーを設置。室内では24時間エアコンを稼働するなど、限られたリソースの中で最大限の環境整備に取り組んでいます。さらに、トリマーが常駐し、爪切りやシャンプーなどプロの技術でケアを続けています。  「環境を整えることも愛護の一部なんです」と、スタッフの内田さんは誇りをもって話してくれました。  こうした取り組みも、支援してくださる方々のおかげで少しずつ実現できています。それでも、まだ理想には届きません。だからこそ、あなたの応援が、犬や猫たちの“もっと快適な毎日”につながるのです。 ... 

  • 大阪の野犬なくし隊

    今回のコラボレーションは大阪で活動する【 大阪の野犬なくし隊 】さんです。代表のちょきさんはSNSでも積極的に情報発信を行っており、インスタライブではリアルタイムで問題提起をされています。 それでは、インタビューをご覧ください。 大阪の野犬なくし隊さんインタビュー 1. 主な活動内容について教えてください。 大阪の野犬なくし隊は、野犬の捕獲保護と啓発活動を行っています。2017年4月から個人でスタートし、「野犬の殺処分ゼロ」「蛇口を閉める活動」を目指しています。過酷な状況で生きる野犬たちをなくすため、野犬が存在する理由を知ってもらい、各自が行動を起こすよう呼びかけています。 2. 淀川での野犬の状況について教えてください。 2018年時点で、淀川河川敷沿い(守口〜枚方エリア)には約50頭の野犬がいました。これらの野犬は非常に警戒心が強く、普段は人目につかない存在でしたが、発情期には群れで行動している姿が見られました。 3.... 

1 4
1 8